サイト「ququs | ククス」は アイウィーヴ からコンテンツを順次移行中です。
今回は製品「カエルのクク LINEスタンプ」のサポートページを公開しました。
同スタンプ はおかげさまで(ランキング上位に登場するような大ヒットにはなっていないものの)私たちの予想を超えて、毎月コンスタントにダウンロードされています。
特に9月は公開翌月を凌駕しており、スタッフ一同驚いています。
この愛らしいカエルが一定の支持をいただいているのであれば良いなと思っています。
まだお試しでない方は、この機会にぜひ「カエルのクク」の 人間界での冒険に手を貸して いただければ幸いです。(^^
他のスタンプ、そしてスマートフォン・アプリケーションの製品ページも順次公開予定です。
単なる移行ではなく、魅力的なコンテンツにしたいという思いから、つい時間がかかっていますが、なるべく巻きを入れて頑張ります。
2015年10月26日
カエルのクク LINEスタンプ サポートページを公開しました
posted by ququs at 12:23| Comment(0)
| ニュース
2015年10月16日
カエルのククの仲間たち
サイト ququs.jp に、コンテンツ「カエルのククの仲間たち」を追加しました。
新しいコンテンツでは、キャラクターたちの名前や性格が初公開(キャラクター名は一部アプリケーションで公開済み)されています。
カエルのククの Twitterアカウント でしばしば登場する「料理長」の本名や、孤高のさすらいカエルの名前をぜひチェックしてみてください。
また、あわせて トップページ を全面リニューアルしました。
だいぶ楽しげな雰囲気になってきたのではないかと考えています。
なにかお気付きの点などありましたら、サイト右上(スマートフォン・一部タブレットは最下部)の各ソーシャルアカウント宛に、気軽にお声がけください。
今後も ququs.jp は成長を続けていきます。
どうぞお楽しみに!

新しいコンテンツでは、キャラクターたちの名前や性格が初公開(キャラクター名は一部アプリケーションで公開済み)されています。
カエルのククの Twitterアカウント でしばしば登場する「料理長」の本名や、孤高のさすらいカエルの名前をぜひチェックしてみてください。
また、あわせて トップページ を全面リニューアルしました。
だいぶ楽しげな雰囲気になってきたのではないかと考えています。
なにかお気付きの点などありましたら、サイト右上(スマートフォン・一部タブレットは最下部)の各ソーシャルアカウント宛に、気軽にお声がけください。
今後も ququs.jp は成長を続けていきます。
どうぞお楽しみに!

タグ:カエルのクク
posted by ququs at 14:55| Comment(0)
| ニュース
2015年10月09日
ソーシャルボタンの遅延表示
サイト「ququs | ククス」の次回更新分の動作確認をしていたところ、スマートフォンで予期しない問題が発生し解決に手間取ったので、備忘のためエントリーを書いておこうと思います。
問題は、各ページに設置したソーシャルボタンの表示に時間がかかることに引きずられ、レスポンシブデザインがうまく機能しないというもので、簡単なJavaScriptでボタンを遅延表示することで回避できた模様です。
調べると同様の問題はよくあることのようで、各SNSから提供されるスクリプトに手を入れて、非同期呼び出しを行う回避法などが示されていました。
しかし、手元の環境ではそれらでは状況が改善されず(具体的にはFacebookの「いいね!」ボタン)、また提供されたスクリプトに手を入れることへの抵抗感もあったため、アイディアだけ拝借した形です。
参考までに、用意したJavaScriptを提示します(jQuery を使用しています)。
CSSクラス「lazy」を与えた要素を読み込み時に非表示とし、3秒後に表示しています。
現在公開中のサイト にもこの問題が存在するため、お見苦しい箇所があるかもしれません。
近々予定している更新での対応を予定しています。
次回は少し大きめの更新になる予定ですので、お楽しみに。
問題は、各ページに設置したソーシャルボタンの表示に時間がかかることに引きずられ、レスポンシブデザインがうまく機能しないというもので、簡単なJavaScriptでボタンを遅延表示することで回避できた模様です。
調べると同様の問題はよくあることのようで、各SNSから提供されるスクリプトに手を入れて、非同期呼び出しを行う回避法などが示されていました。
しかし、手元の環境ではそれらでは状況が改善されず(具体的にはFacebookの「いいね!」ボタン)、また提供されたスクリプトに手を入れることへの抵抗感もあったため、アイディアだけ拝借した形です。
参考までに、用意したJavaScriptを提示します(jQuery を使用しています)。
$(function() {
$(".lazy").hide();
setTimeout(function() { $(".lazy").show(); }, 3000);
});
CSSクラス「lazy」を与えた要素を読み込み時に非表示とし、3秒後に表示しています。
現在公開中のサイト にもこの問題が存在するため、お見苦しい箇所があるかもしれません。
近々予定している更新での対応を予定しています。
次回は少し大きめの更新になる予定ですので、お楽しみに。
posted by ququs at 10:25| Comment(0)
| 日記